
2%インフレの到来は誰を喜ばせるのか
この冬から春にかけて、食料品、ガソリン・灯油や電気代、日用品の値上げが相次いでいる。1年前と比べて、食パンは9%、釜玉うどんは8%、牛丼は14%、マヨネーズは13%、食用油は26%、ガソリンは14%、灯油は33%、電気料金は21%(東電)、トイレットペーパーは15%、プリンターは17%の値上がりである。値上げしない商品でも、容量を減らす...
この冬から春にかけて、食料品、ガソリン・灯油や電気代、日用品の値上げが相次いでいる。1年前と比べて、食パンは9%、釜玉うどんは8%、牛丼は14%、マヨネーズは13%、食用油は26%、ガソリンは14%、灯油は33%、電気料金は21%(東電)、トイレットペーパーは15%、プリンターは17%の値上がりである。値上げしない商品でも、容量を減らす...
「数字が一人歩きする」などと心配されることもありますが、確かに数字だけ注目してその数字の性質や背景を忘れると間違いの元です。統計の結果なら、いつ、どこで、だれが、何を知ろうとして、どのように得た数字なのかを明確にしておく必要があります。統計数値はこのようにいくつもの性質がありますが、そのひとつに信頼区間を...
往々にして他国の人々の行動が理解できないということがある。今の日本にとって一番なじみのあるアメリカの人々の行動でさえいくら説明されても理解できないことがある。自由な銃の所持などいくら説明されても「ああ、なるほど」というわけにはいかない。先の大統領選で…
みなさん!飛行機がはじめて空を飛んだのはいつのことかご存知ですか?1903年です。今から120年ほど前のこと。その人類の夢の実現は、たちまち武器>へとつき落とされてしまいました。初飛行から10年後には…
12月6日に安田節子さんをお呼びして「どうする?!日本の食料」と題するセミナーを開きました。会場とズームによる開催の結果、東北・九州・近畿・中部地方と多方面からの参加を得られました。なぜこのコロナ禍で…
コロナウイルスの流行が本格化しはじめたころに、緊急事態宣言を出すべきかを問う世論調査が行われました。ネットで公開されたところでは宣言を出すべきだと答えた人が80%にも達したとのことです。集団催眠を疑わせる80%という見事な数値と、社民党までも…
瀬谷区にあった米軍の通信施設(240ha)が返還されました。その45%は民有地で、45%が国有地、残りは道路などの市有地だとのことです。私は隣接する旭区に住んでいますが、施設の一部は旭区…
成田から3時間、降りた所は宮古島の隣の島、下地島(しもじしま)空港。ここは滑走路3,000メートルの元パイロット訓練飛行場。今は民間空港としても一日数便しかなく、宮古島市長など地元保守派はこれを軍事空港化に要望し、琉球弧の兵站の拠点化を狙う。しかし